こんにちは。
心の自由を手に入れる心理セラピスト あいみです。
あなたは自分の感情を、ちゃんと感じることができていますか?
感情は、私たちが何をどう感じているのかを教えてくれる、とっても大切な感覚。
だけど感じ方によっては全然スッキリしないどころか、むしろメンタルだだ下がりになることもあることを知っていますか?
実は、感情を感じる時は
”本物の感情を感じていること”
がポイントになってくるのです。
ホンモノの4つの感情はとても大切な感覚

心理学の世界では、
4つのホンモノの感情があると言われています。
・喜び
・怒り
・悲しみ
・恐れ
この4つの感情は”基本的な感情”と言われていて、私たちみんな誰にでも備わっています。
”わたしは怒れない性格だから”
”泣くことが苦手なんだよね”
そう思っている人も、いまはその感情を使えなくなっているだけで本来は苦手な感情を感じる力を持っているんですね。
そして、この4つの感情を感じることは
私たちが心身ともに健康に幸せに生きていくために、とても大切なこと。
ではなぜ、ホンモノの感情を感じた方がよいのでしょうか??
ホンモノの感情をガマンすると心身の不調につながる

それは、本物の感情を抑え込み続けることは
心身の不調の原因にも繋がるからです。
ぐったり疲れやすく病気がちになったり
不眠や肩こり・頭痛に悩まされたり。
メンタル面では、無気力や自己否定感、
強い不安感などに表れたりもします。
※すべて過去の私です(;’∀’)
これらの症状は、ガマンした感情が別の形として表れたもの。
だからこそ”ホンモノの感情”をちゃんと感じることが大切になってくるのですね。
さらに
”感情を感じてるけど、なんだかスッキリしない”
という時も、ホンモノの感情を感じられていない可能性があります。
ホンモノの感情は、ちゃんと感じるとなくなります

なぜなら
ホンモノの感情はちゃんと感じることができると消えてなくなるからです。
例えば、失恋すると
男性は未練が残るけど、女性は切り替えが早い
という話を聞いたことはありませんか?
あれって実は、女性は泣いたり怒ったりして感情をきちんと消化するけど、男性は女性のように感情を消化していないことが”未練”の原因だと言われているのです。
何だか納得!の説だと思いませんか?
私たちは日々の生活の中で、自分の感情を抑え込んでしまいがちです。
だからこそ、
ストレスを溜めこまないためにも、
この4つの本物の感情を感じる時間がとっても大切!
そうすることで、心のモヤモヤがすっきりなくなって、無理なく自然に前向きになっていけるのです。
ポジティブ・ネガティブすべてが大切な感情です

ここまでお伝えしてきた通り、4つのホンモノの感情を感じることは
私たちが心身ともに健康に幸せに生きていくために、とても大切なこと。
感情を大切にするということは
”自分を大切にする”
ということに繋がっています。
だから、心理の世界では”感情を大切にしましょう”と言われているのですね。
特にネガティブだと言われている感情をシンプルに感じることができるようになると、それだけで日々のストレスの軽減にも効果的!
そのためにも、ぜひご自身の感情を感じることにOKを出してみてくださいね。
・どうしても感情をガマンしてしまう時はどうすればいいの?
・自分1人で取り組むのは不安。
そんな風に思われた方は、ぜひ体験カウンセリングにお越しください。
無理な勧誘は一切ございませんので、安心してお申し込みくださいね♪